【依頼講座】宮城県七ヶ宿町へ行ってきました!④
2017年4月2日
2017年3月25日(土)
依頼講座 宮城県七ヶ宿町社会福祉協議会
会場 湯原コミュニティーセンター、七ヶ宿町高齢者センター(関)
プログラム「立体 かぼちゃ」
前日から降り出した雪と冷え込みで山々の木々もうっすらと雪化粧し、晴れているのにまだ風はちょっと冷たい日でした。湯原、関の両会場には、臨床美術を心待ちしてくださっていた皆さんが、開始時間よりも早々においでくださいました。
今年度最後のプログラムは「立体 かぼちゃ」です。まずは、かぼちゃの観察から。手にもって重さを感じたり、皮の硬さやゴツゴツした感触、表面の色をじっくりと観察しました。
観察しながら、「こんなにじっくり見たことなかったわ。」「どっちに花が咲くんだっけ?」「この辺は、サルが出てね。かぼちゃが実と抱えて持っていくから作らないのよね。」等しばし、かぼちゃ談義に盛り上がりました。
次は、材料づくり。新聞紙を破ったり、くしゃくしゃに丸めたり、るくる棒状にしたり、ねじったりと指の運動もかねて行いました。
材料が整ったら、さっそく形作りに挑戦です。湯原講座は初めての立体ものなので、扱いにちょっぴり戸惑い気味。「これは大変だわ。」「難しい。」とつぶやきながらながらも、ぐっと握ったり、机に押し付けたりしながら形を作っていきました。関講座は「新聞紙は、たけのこでやったのよね。」と余裕の表情で取り組み始めました。
しかし、作り始めると、形を整えるのに意外と力が必要なため、立ち上がって奮闘する方々も。「形を作るのにがんばって、汗が出てきた。」「実際のかぼちゃを作るよりも手がかかるのね。」皆さん夢中になって形を作り上げました。
最後は、和紙で仕上げます。皆さん思い思いの色を重ねていきます。
出来上がったかぼちゃは、ゴツゴツ感表現したかぼちゃ。リアリティを追及したかぼちゃ。透かし和紙工夫してドレスをまとったようなかぼちゃ。など皆さんの個性があふれた、世界に一つだけのかぼちゃができ上がりました。
鑑賞会でも、一人一人のがんばりにあたたかい拍手が送られました。すてきなかぼちゃが、さるに持ち逃げされないか心配です。
出来上がった作品は、ぜひご家庭の目立つところに飾ってくださいね。パワーあふれる湯原・関の皆さま、5月にまたお会いしましょう!楽しみにしています。
写真協力:七ヶ宿町社会福祉協議会